人事・総務部

まっすぐな人が集まるこの会社が好き

2022年4月入社
人事・総務部

Profile

医療福祉マネジメント学部医療福祉経営学科出身。入社後から人事・総務課にて新卒採用、労務管理、総務業務などを行う。趣味はキックボクシング、ピアノ。

この業界とナカシマヘルスフォースを選んだ理由は何ですか?

大学で医療福祉を学び、3年時に学外実習としてこの会社の営業推進部で2週間業務を経験しました。アルバイトしかしたことのなかった私が、企業内で仕事を経験できた中で何より印象的だったのは、皆さんが一様に話してくださった「いい製品を届けたい」という言葉。社員が共通の意識として持っている熱い思いに共感し、私もその一員となって働きたいと思ったことがこの会社を選んだ理由です。
当時は実習期間とコロナ禍が重なったにも関わらず、2週間も受け入れてくださり、自分の目で会社を見て自分との相性を図るのにいいチャンスが得られたことに感謝しています。

どんな仕事をしていますか?

人事・総務課で新卒採用、労務管理、新入社員研修、そのほか備品の管理といった総務業務全般を行っています。1年目の6月に配属が決まってすぐの頃、直属の先輩が異動になり、いきなり新卒採用業務に携わることになりました。会社で働くということがまだ十分わかっていない新入社員が、新卒採用という重要な業務に関わることに大きなプレッシャーを感じていましたが、年々できることが増えていくことにうれしさややりがいを感じています。

どんなところにやりがいを感じますか?

自分が採用に関わった方々がナカシマヘルスフォースを選んでくださること、そして入社後、一生懸命仕事に取り組む姿を間近で見ることができることに大きなやりがいを感じています。

大変だった仕事は?

1年目に当社独自のインターンシップを企画し、開催を始めたことです。元々はグループ合同のインターンシップしか開催されていませんでしたが、個社ごとに業態が異なる中でもっと医療業界について理解してもらうために独自開催を提案したところ採用されたのです。でも、そもそもどうやって企画するのか、就職サイトにどう掲載したら良いのかなど全てが一からのスタートで、手探りで準備に取りかかりました。学生が何を求めているか、どうすれば会社の魅力が伝わるか、自分の経験も参考にしながら、試行錯誤しつつ作業を進めました。なんとか開催にこぎつけ、無事終了することができ、学生の方に会社のことをより深く知っていただく機会をつくれたことに大きな喜びを感じました。
また、採用業務はその人の人生に関わるだけに責任の大きい仕事ですから、誤った情報を伝えないよう日々勉強しながら取り組んでいます。

自分の成長を感じるときは?

1年目はとにかく仕事を覚えるので精一杯。2年目は仕事内容も一周して少しずつできることが増え、3年目は先輩の力を借りず、自分で判断もできるようになるというように、わずかずつでもステップアップし、成長してきたように思います。今までは「お願い」と言われた仕事をこなすだけで終わっていたものを、自分で考え先を読んで動いたことが認められた時は、上司が日々言っている、「何のためにやるのか、どうすればもっと良くなるのかを常に自分の頭で考え続ける」ということが自身も身についてきたなと感じます。
また、入社後は周囲も仕事も勢いがあり、常に追われている自分がいました。しかし、何にしてもまずはできるところから始めてみる、できない部分は周囲の人に助けてもらう、そんな風にしてやり遂げる経験を繰り返すことが自信につながり、「できない」ではなく「なんとかできる」というポジティブなマインドに変わってきました。周囲にプラス思考の人が多いことにも影響を受けていると思います。

会社について感じていることは?

会社の魅力はまっすぐな人が多いことです。当社には飾らずありのままで、正面から仕事に向き合う姿が素敵な人が多いという印象を受けます。仕事も趣味も生活も充実させている人が多く、いい影響を受けているおかげでしょうか、自分自身前向きに頑張ることができるこの環境が好きです。
また、先輩、後輩、同期みんな話しやすいです。役職で呼ぶのではなく「さん」付けなので、親しみやすくていいですね。
会社の制度ではフレックス勤務を活用し、メリハリをつけて働きつつ就業後の時間を有効活用してピアノやキックボクシングを始めました。体力がついてきたおかげで少々のことではへこたれなくなりました。2年目までは仕事で手一杯だったのですが、3年目からある程度慣れてきたこともあり、趣味を楽しんだりナカシマグループのバスケットボール部の試合を見に行ったりなど、時間を有効に活用できるようになりました。

今後、チャレンジしてみたいことは?

2025年8月に国家資格のキャリアコンサルタントを取得しましたので、今後は学生や社員のキャリア面談、研修などにも取り組んでいきたいと考えています。
就職活動中の学生たちについては、当社に来てほしい反面、当社に限らず学生たちが納得いく意思決定ができるよう、より良いサポート役として力になりたいです。さらにスキルがついてくれば、これまでは外部委託してきた新入社員研修のほか、社員のキャリア面談、会社の中での働き方などについても相談ができるようになればと考えています。

後輩にどんなことを伝えたいですか?

自分は何を大切にしていきたいのか、自分にとってその会社が合うのかどうか。会社選びは難しいものです。学生時代に今後のことがしっかり決まる人の方が少ないですし、悩むのは当たり前です。その中でこの会社の事業には興味が持てるとか、自分がその一員として活躍できる未来が見えるとか、そんな1社に出会えたらいいと思いますし、自分と会社双方から互いへ矢印が向かっている状況になればベストです。
まずは業種や職種を絞りすぎずいろいろな会社を見てみてください。そこには人生の転機となる出会いがあるかもしれません。自分の軸をしっかりと持ち、自分自身がより共感できる会社の中から最後の選択に近づくことが後悔しない決め方なのではないかと思います。
そのうえで当社が一つの選択肢になっていたらうれしいです。私たちは精一杯それに伴走していきたいと思っています。

人事・総務部