製造部

ものづくりに携わることに憧れて

2024年4月入社
製造部

Profile

危機管理学部危機管理学科出身。製造業務2課で手術器械のメンテナンス管理を担当。小学校5年からバスケットボールに打ち込み、現在も社内バスケ部に所属。

この業界とナカシマヘルスフォースを選んだ理由は何ですか?

中学2年の時に見たテレビドラマの「下町ロケット」に刺激を受け、みんなが一つになってものづくりをする姿をカッコよく感じて以来、ものづくりに携わることに憧れを抱いていました。
就職活動期は特に業界を絞っておらず、広くものづくりの分野で探していました。大学3年の時にたまたまバスケットボールの公式戦を見にきていた現在の上司に声をかけられた際、初めて当社のことを知りました。上司は当時バスケットボール部の監督をされていたのですが、その繋がりで「うちの会社を受けてみないか」とお誘いをいただき、希望していた「ものづくりに携わる」という願望に合致したことで当社を志望しました。

どんな仕事をしていますか?

体内に人工関節や脊椎製品を設置する際には、そのための様々な専用の道具が必要になります。それを手術器械と呼んでいるのですが、新しい手術器械の製作や在庫品のメンテナンス、社内や外注先に依頼するところから引き渡しまでの全てを管理する業務を私たちの課で担っています。私自身はまだ製作の部分にはあまり関わっておらず、主に手術で使用された後、返却された手術器械をメンテナンスする業務を担当しています。慣れない頃は最後の詰めが甘かったために単純な確認ミスが多く、周囲に迷惑をかけることが何度かありましたが、今は一つ一つの確認を丁寧にすると同時に、「報告、連絡、相談」も大切にするようにしています。

大変だった仕事は?

1年目のことですが、手術器械の増産のタイミングに棚卸しが重なり、業務量が一気に増えたときが大変でした。一つ一つ着実にこなしていくことでクリアできた時は、大きなやりがいを感じました。
とはいえ、その時は先輩から言われたことをこなすだけ。現在は自分で考えて行動しなければならないケースが増え、今が一番大変な時期だと思っています。手術器械によって必要な工程や製作難易度がことなるため、次の増産に向けてどの工程から進めるか、何を優先させるかなど、事前に決めておけば効率的に予定通り製造することができます。そういった段取りを考え、進めていくことがこれからの重要なポイントになると考えています。

自分の成長を感じるときは?

手術器械は一度使用すると出荷を担当する部署に返却され、次の手術の為に検査を行うのですが、そこで問題が見つかった場合、私たちが修理を行います。ある時、金属シャフトに付いた樹脂のがたつきをなくしてほしいとの依頼がありました。過去実績を基に、それをどのように修理するかを設計や製造の部署の先輩にたずねることなく製造現場の作業者に依頼できてその提案が採用された時は自分自身、成長を感じました。
また、学生の頃に比べ、生活全般での責任感が芽生えてきました。それまでは衣食住全てを両親のサポートに頼っていたわけですが、一人暮らしを始めると全て自分で行わなければなりません。改めて両親には感謝しています。

会社について感じていることは?

社内の雰囲気は温かく働きやすい環境だと思います。皆さん優しく、気さくに接してくださいますし、若手の意見も通りやすい風通しの良さがあります。社会人1年目というと「仕事に行きたくない」と思う人もいるようですが、私は一度もありませんでした。困った時や行き詰まった時に優しく手助けしてくださる先輩方のおかげだと思います。

今後、どんなことを目指したいですか?

手術器械については彼に聞けば間違いないと言われるほど、手術器械への理解を深めていきたいです。先輩たちは8年、17年とキャリア豊富な方ばかりですから、私はまだまだ先の話です。

バスケットボール部で活躍されていますね。

週3日、2時間程度の練習を行っています。当社のバスケットボールチームは地域のブロックリーグのSBL2に所属しており、チームの目標であるチャンピオンシップ出場に向けて日々練習に励んでいます。
2025年の春季岡山県社会人リーグでは優勝を果たしました。社会人チームはたくさんあり、その中で優勝できたのはうれしかったです。昨年に比べると戦えている試合が多いと思っていますので頑張っていきたいです。

後輩にどんなことを伝えたいですか?

専門的な知識や能力がないなど、漠然とした不安がある人も多いことと思いますが、知識や能力は仕事をしていれば後からついてきます。私も同じように不安で、入社式の前日は一睡もできなかったほどです。でも、入社後の研修では座学から製造の研修などまでさまざまな勉強を行いますから、業界や医療についてまったく知らない状態で飛び込んできても大丈夫です。あまり気負うことなく、就職活動を頑張ってください。人生、なんとかなります!
仕事に対して熱量がある人、主体的に取り組める意欲的な人の入社を心からお待ちしています。

製造部